Tanuki_Bayashin’s diary

電子工作を趣味としています。最近はラズベリーパイPicoというマイコンを使って楽しんでいます

Pythonにて画像ビューワーを作ってみた~習作~

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.生成物
  • 3.まとめ

1.はじめに

ネットでのサイトであるBOOTHにて、写真集を買いました。画像が全部で40枚ほどありました。

Windows環境なのでエクスプローラで閲覧することもできますが、いまいち見ててしっくりこなかったので、これならと思いPythonにて画像ビューワーを製作しました。

画像1 製作したアプリの画面

簡単に記事として残しておきます。

続きを読む

【秋月電子】AKI-80を作ってみた

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.製作
  • 3.あとがき

1.はじめに

秋月電子通商のキット商品であるAKI-80を製作しました。(以下参照)

資料1
akizukidenshi.com

資料2
akizukidenshi.com

写真1 完成したAKI-80

ザイログ社のZ80とその周辺回路をいくつかのICとSRAM、EPROMに収めた手のひらサイズのワンボードコンピュータといったところでしょうか。

この記事では製作時のノウハウなどを簡単にまとめてみました。

記事の修正:
2024/11/21 ・2章 ショットキーバリアダイオードに関する記述に誤りがありました。
2024/12/03 ・2章 回路図に関する記述に誤りがありました。

続きを読む

1bitCPUの製作~プリント基板編

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.プリント基板の設計
  • 3.部品の実装
  • 4.動画
  • 5.まとめ

1.はじめに

1bitCPUをプリント基板で組んでみました。実際作ってみると、それなりに手ごたえを感じました。

プリント基板の設計や、はんだ付けで部品を実装したときの体験を備忘録として残しておくことにします。

写真1 完成した1bitCPU

※以前、ブレッドボードで組んだときの記事は次の通りです。
tanuki-bayashin.hatenablog.com

動作原理など詳しく書いたつもりなので、参考にしてください。

続きを読む

【金魚用】自動エサやり装置の改良

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。


2024年11月21日午後8時ごろ、この装置を運転中に、本来動くはずのない時刻に動作を開始しました。幸い私がそばにいるときだったので事なきを得ましたが、金魚等の飼育をされている方にとっては危険極まりない不祥事が発生したことをここにとどめておきます。安全が確認されるまでこのコメントはこのままにしておきます。(2024/11/21)


【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.構成
  • 3.ハードの部分
    • 3.1 追加要素
  • 4.ソフトの部分
  • 5.動画
  • 6.あとがき

1.はじめに

4月ごろに製作した、金魚のための自動エサやり装置が故障しました。(下の記事を参照)

「自動エサやり装置」の記事
tanuki-bayashin.hatenablog.com

どこが悪いのか分からないままXiaoのソースコードを再度書き込もうとしたところ、ライブラリの更新があったため、言われるがまま更新しました。

すると、生成されたプログラムの容量がXiaoの記憶領域からオーバーしてしまい、アップロードができなくなりました。

結果、今度は水温モニターで使っているラズベリーパイを使えば解決するだろうという結論に達し、今回の取り組みへとつながりました。

「水温モニター」の記事
tanuki-bayashin.hatenablog.com

写真1 完成した自動エサやり装置
続きを読む

【電気工事】エアコンの配線をがんばった話

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、電気工事などを行う際、事故など無いように、細心の注意を払われるようお願いいたします。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.工事を行うに際して
  • 3.実際の工事のようす
  • 3.まとめ

1.はじめに

筆者宅に新しいエアコンが入ることとなり、電気店の工事の人がエアコンの設置工事をしていかれたのですが、昔、父親が作った屋外の分電盤を見て、「電力会社の人に相談してください」と言い残していきました。

その分電盤は、何点か不具合があり、正常な状態に直す必要がありました。

筆者自身、電気工事士(第二種)の免許があるので、自分で直そうと取り組んだ次第です。

(記事としては備忘録となります)

※ご注意
今回の工事では、分電盤からエアコンまでの配線作業を行っています。この工事には第二種電気工事士の資格が必要となります。

続きを読む

倒立振子の製作(覚え書き)

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.改造を加えた点
    • 2.1 基板をプリント基板化した(いくつか機能も追加しました)
    • 2.2 プリント基板化第2弾(1括アース化した)
    • 2.3 割り込みの間は、他の割り込みを無効にした
    • 2.4 ノイズの処理に移動平均化法を取り入れた
    • 2.5 積分動作を取り入れた
    • 2.6 パラメータ同定や平衡点の角度を詰めた
    • 2.7 3点微分を取り入れた
  • 3.動いている様子
  • 4.まとめ

1.はじめに

およそ3か月の間、倒立振子に携わっていました。

その前は2年前の3月ごろから昨年10月まで取り組み、そのときはYoutubeで紹介されていたものと似たものを組み立て、お茶を濁して区切りをつけたのですが、どうしてもうまく制御して振り子を倒立させたいという思いから、再び挑戦しました。

今回の取り組みの結果として、1輪車型の倒立振子にて、約10秒ほど倒立の状態を維持させることに成功しました。(正確に言うと未だ道半ばです)

ここにそのときの経緯を、覚書として残しておこうと思います。

写真1 倒立振子の写真(現在の姿)
続きを読む

3点微分について(習作)

※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。

【目次】

  • 1.はじめに
  • 2.GPT氏に聞いてみた
  • 3.リチャードソン外挿法
  • 4.実用例
  • 5.まとめ

1.はじめに

数値計算と呼ばれる分野で、与えられた数値から信号の微分値を求める方法に、3点微分というものがあります。簡潔に精度を上げて計算できるということで、ロボットの制御などで応用されているようです。
(唐突に話が始まる、など)

今回は数式を久しぶりに書いてみたいというのもある感じで進めていきます。

続きを読む