Tanuki_Bayashin’s diary

電子工作を趣味としています。最近はラズベリーパイPicoというマイコンを使って楽しんでいます

【CNCルーター】プリント基板を切断する~準備編

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、CNCルータなど工作機械を操作する場合には、細心の注意を払って行うようお願いいたします。
目次

  • 1.はじめに
  • 2.構成
  • 3.切断用のGコードの生成
    • 3.1 KiCad での設計
    • 3.2 FlatCam にてGコードを生成
      • 3.2.1 基板の端の処理
      • 3.2.2 基板の切断するための設定
  • 4.まとめ

1.はじめに

 基板メーカーに自分で設計した基板を発注したのですが、100x150mmの大きさの基板内に、6個分の回路を押し込めて発注しました。無料枠なのかと思い発注したのですが、それなりの金額がかかってしまいました。それはともかく、手元に届いた基板を6つに切断するために、CNCルータを用いました。そのときのノウハウなどを書き残しておこうと思います。

※今回は準備編ということで、CNCルーターを動かすGコードを生成するところまでを説明しています。

f:id:Tanuki_Bayashin:20211208165021j:plain
図1 届いた基板
続きを読む

【ラズベリーパイPico】フルカラーLEDで遊ぶ その2

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。

目次

1.はじめに

 今回もNeopixelを用いて遊んでみたので、ここに書きとどめておこうと思います。今回は押しボタンswのエッジに反応するように、割り込み処理を用いました。そちらの実用例としての意味合いもあります。
ラズベリーパイPico:
https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico/
Neopixel(adafruit):
https://www.adafruit.com/category/168

2.構成

 構成は以下の記事に書かれているものと同じです。
【ラズベリーパイPico】フルカラーLEDで遊ぶ - Tanuki_Bayashin’s diary

ネオピクセルを用いて遊ぶ
図1 全体構成図
続きを読む

【ラズベリーパイPico】カラーセンサの値を読み取る

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。

もくじ

  • 1.はじめに
  • 2.構成
  • 3.カラーセンサーのライブラリ
    • 3.1 ライブラリのコード
    • 3.2 解説
  • 4.実行ファイル
  • 5.実測
  • 6.まとめ

1.はじめに

 カラーセンサの値をラズベリーパイPico(以下Pico と記述) にて読み取り、thonny のシェルに表示してみたので、備忘録として書きとどておこうと思います。
 カラーセンサからの値はPicoより I2C通信により読み取っています。また、カラーセンサとのデータの処理を行う部分を、ライブラリとして管理しました。あくまで自分用です。

参考資料
ラズベリーパイPico:
www.raspberrypi.org

秋月電子通商
※このHPの検索欄にて、カラーセンサ「S11059-02DT」あるいは通販コード「K-08316」と入力すれば、カラーセンサの情報を得ることができます。
(2023/10/03 変更:秋月電子通商の意向により)
akizukidenshi.com

2.構成

図1 全体構成図

続きを読む

【ラズベリーパイPico】フルカラーLEDで遊ぶ

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。

目次

  • 1.はじめに
  • 2.構成図
  • 3.Neopixelのライブラリのコード
  • 4.実行プログラム
    • 4.1 実際にNeopixelを動かすためのコード
    • 4.2 解説
  • 5.動画
  • 6.まとめ

1.はじめに

 フルカラーLED(Neopixel)を用いて、ラズベリーパイPico(以下Picoと記述)により赤と緑と青の色を発色することを試みようと思います。
 ※この回路は、カラーセンサーの動作を確認するための照明用として製作しました。

リング状のフルカラーエルイーディーの写真ラズベリーパイピコの写真
図1 左:フルカラーLED(Neopixel) 右:ラズベリーパイPico
続きを読む

においセンサの出力をLEDアレイを用いて表示する

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。
(2021/10/11)

目次

  • 1.はじめに
  • 2.構成
  • 3.コード
    • 3.1 リスト1
    • 3.2 解説
  • 4.動画
  • 5.まとめ

1.はじめに

 以前、においセンサの出力(電圧値)をラズベリーパイPico(以下Picoと記述)を用いてPCの画面に文字で表示したが、より見やすくできないかと思い、複数のフルカラーLEDから構成されるWS2812Bを用いて表示することを試みた。

図1 製作した回路(電源は省略)
図2 においセンサ(TGS2450)(左:ブレッドボード上 右:拡大図)
続きを読む

【Raspberry Pi Pico 専用】WS2812B のためのライブラリの試作

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。
(2021/10/11追記)

目次

  • 1.はじめに
  • 2.回路
  • 3.ライブラリ
  • 4.ライブラリを使ってプログラムを組む
    • 4.1ライブラリの使用例
    • 4.2 動画
  • 5.まとめ

1.はじめに

 WS2812BというICチップ内蔵のフルカラーLEDのアレイがある(図1左)。これはRaspberry Pi Pico (以下Pico と記述:図1右)での制御も可能である。これらは筆者も愛用しており、Picoにて制御する際の専用のライブラリがあったら便利かと思い、製作してみた。あくまで自分用である。

※少し調べましたが、まずNeoPixelというものがあり、これはマイコン付RGB LEDを総称したadafruitの商品シリーズ名だそうです。その中にWS2812Bと呼ばれるものも含まれるとのことです。
 したがって、以降、私の記事ではNeopixelと記述することとします。(2021/10/11追記)

図1 左:WS2812B 右:ラズベリーパイPico
続きを読む

【ラズベリーパイPico】においセンサにてにおいを検知する

※なにか気になる点がありましたらコメント欄からお伝えください。また、回路を製作する場合には電源を切るなど、注意を払って行うようお願いいたします。
(2021/10/11)

目次

  • 1.はじめに
  • 2.回路構成
  • 3.コード
  • 4.測定結果
  • 5.まとめ
  • おまけ

1.はじめに

 ラズベリーパイPico(以下Picoと表記)なるマイクロコントローラが世に出て7か月以上になる。Arduinoラズベリーパイなどを用いて臭いを検知する記事が見受けられるが、同じことをPicoを用いて行ってみた。

図1 ラズベリーパイPico

ラズベリーパイ財団
www.raspberrypi.org

秋月電子通商
※このHPの検索欄にて、においセンサ「TGS2450」あるいは通販コード「P-00989」と入力すれば、
においセンサTGS2450の情報を得ることができます。
(2023/10/03 変更:秋月電子通商の意向により)
akizukidenshi.com

続きを読む